日本の旬を、フランスワインと <5月>

By 山本 真紀

<5月> 新茶にちなんで 抹茶ひと振り&ブルゴーニュ白「サン・ブリ」

WineAndYakitori

汗ばむほどの夏日と、肌寒くてジャケットが手放せない日が入れ代わり立ち代わり、でも少しずつ確実に気温が上り続ける5月。

の樹が若々しい葉を茂らせると、ようやく新茶の収穫シーズンとなります。フレッシュさを信条とする新茶は当然、緑茶です。

フランスでお茶といえば発酵させて作る紅茶が主流ですが、近年は発酵させない日本式の緑茶も人気が高まり、パリでは日本茶専門店までオープンしているほど。と同時に、もはやスイーツの世界で欠かせなくなったのが抹茶です。チョコレートやアイスクリーム、マドレーヌなど、抹茶味がフランスでも大人気なのは皆さんもご存じでしょう。

料理にひと振り、の抹茶活用法

ところで、抹茶はスイーツだけでなく、普通の食事でもけっこう使えるんです。「もう少し色味が欲しい」「定番料理の風味をアレンジしたい」そんなとき、茶こしで抹茶をサッとひと振りするだけ。天ぷらやポテトサラダに抹茶をふんわりかけてあげると、鮮やかな色と爽やかな香りで新鮮な印象に生まれ変わります。

そこで今回は、塩味の焼鳥に抹茶をプラス。ジューシーな鶏肉にグリーンの香りをほんのりまとわせ、上品な一皿に仕上げました。

ブルゴーニュ白はシャルドネのほかにも

合わせたくなるワインはブルゴーニュの白、とくにソーヴィニヨン・ブランがオススメです。

もしかしたら「あれっ、ブルゴーニュの白といえばシャルドネでは?」と疑問に感じた方がいるかもしれません。でも実のところ、シャルドネのほかにはブルゴーニュ・アリゴテのアリゴテ種、そしてサン・ブリのソーヴィニヨン・ブラン種も栽培されているんですよ。

ソーヴィニヨン・ブランは世界各地で育てられている国際品種ですが、銘醸地ブルゴーニュ産のものはピュアでオーセンティックなスタイルが特徴的。品種由来のさわやかな草の香りはけして強すぎることなく、ほろ苦い抹茶の穏やかな風味と調和します。

また、サン・ブリの産地は、あの有名なシャブリも造り出されるブルゴーニュ北部です。涼しい気候からくるキリリとした酸味が、ジューシーな鶏肉の油脂をサラッと流してくれますよ

主流シャルドネの背後に隠れがちな、ブルゴーニュのソーヴィニヨン・ブラン。ちょっと珍しいので、ワイン通にも喜ばれる1本です。

5月は新茶に思いを馳せながら、抹茶風味の一品とサン・ブリをお試しあれ!

 

Contributor

MakiYamamoto
山本 真紀

ワインライター

テイストフランスマガジン発行のメルマガを読む

このフィールドにご記入
登録が確定しました

Join our Taste France Family community

Become part of our community of passionate foodies with exclusive access to events, dedicated content, and more!